
新しく人を雇うことは本当にコストがかかると実感した話
僕が働いている会社は零細企業で、まだ創業8年目の小さな小さな駆け出しの会社です。
都会で言えばいわゆるスタートアップとか呼ばれるような部類にあった時期もありますが、全くそんなオシャレな名前が似合うような会社ではありません。
しかし、社長と社員2名でなんとか8年間会社を継続し、だいぶ事業も波に乗ってきたかなーという段階でそろそろ考えることは一つ。
人を雇う。
そして最近新しく人を入れてあることを実感しました。
- 人事の大切さ
- 募集しているのはどんな人かしっかりと提示する
- 本人も自分の適性を知っていた方がよい
というわけで簡単にではありますが、体験談として軽く書いてみようと思います。実際に会った話です。
49歳女性(社長の知り合い紹介)をいきなり正社員で雇う
(社長の知り合い経由)というのがもう間違いの始まりなんですが、この人かなりの地雷でした。
ディスる形になってしまうのですが、
- 正社員経験はほぼない
- 契約社員もすぐに首を切られる
- 毎日同じミスを繰り返す
- 人の話を聞かない
- 独身
- 実家暮らし
- 掃除をしない
- モノを片付けない
- なぜか馴れ馴れしい
- 独り言を常に言う
- 独り言が大きい
- パーソナルスペースを軽々と侵害してくる
こんな感じの方でした。正直思い出すのも嫌なくらい嫌いでしたが、このことは今後の自分のためにも覚えておきたい事実なので。
学んだこと①やばそうな人の教育係に任命する場合は、教育係の給料を上げたい(社長になったら)
うちの社長は良い人なんですが、お人良しすぎて「雇ってやってくれんか」などこういう申し出を断れないタイプです。
しかも「3ヶ月の試用期間は絶対に面倒を見る。」と言い切っていて、「とりあえず教えてやってくれ。」とのこと。
ぶっちゃけ「おまえが教えろや」と思ったんですが、こういう地雷案件が入ってきたとき自分が社長になっていたとしたら、”必ず教える側の給料を少しでもあげてあげよう”と学びました。
それくらいストレスだった。社長は男気を見せて雇ったつもりかもしれませんが、正直僕としては社長に対しても嫌悪感が出るくらい嫌な出来事でした。
学んだこと②合わなそうな人は雇わない
正直言うと、人材のレベルが低かったかというとそんなわけじゃないと思うんですよね。
ただ、会社員は全く向いていないと思いました。
人の話を聞かないので、途中で「はいはいはいはいはい~あ~わかりました~」って言っときながらミスをする。
しかも翌日も同じミスをする。
話を聞いてくださいと言っても聞かない。
この辺はもう間違いなく話にならないので、会社員があっていない場合もあると思います。
しかし、今はリモートワークも充実しているので、自分で調べながら仕事をするのが向いているタイプの人間だったかもしれませんし、何もかもできないタイプだったとは思えません。人付き合いも全くダメだったので、こういう方はまず自分を知ることが大切なのかなと本気で思いました。
多分自分に自信もあって、プライドも高く、人の話は聞かなくても理解したつもりにもなる。でもできない。むしろこれが邪魔して何もできないんだろうなと。
グッドポイント診断って怪しいと思ってたけど
グッドポイント診断って一時期ブロガー界隈ではやったアフィリエイトなんですが、正直この人に出会ってこういうのやるのもアリだよな~、早めにやっとけばどうにかなったかもしれない人もいるよな~と思いました。
自分の新卒就活生のときを思い返すと、自己PRとか適正診断みたいなやつ(名前忘れたけど)やりませんでしたか?あんな感じです。だからビビらずに自分と向き合うのも重要なのかなと今は心から思っています。
▼こちらのリンクはまだアフィリエイトリンクじゃないけどそのうちアフィリンクになります。
学んだこと③在宅ワークの道を考えるべき人はいる
この方の場合、圧倒的に会社員に向いてなくてまず人付き合いができなくて、人に気を使えない、片付けができない。という感じだったのですが、自分で調べて何かをやる能力はあったように感じました
だからそういう方は在宅で自分で仕事を選べる
など自分で自分を高めることができることをしてみるのも良いのではないかなと思いました。
こういうサービスって能力があってこそ初めてできることのように思えますが、軽作業とか、文字入力とかもあるので、まずは簡単なところから経験を積んでみるのもアリかなと。
昔はこういうことがなかなかできなかったと思うんですが、今は自分で仕事を選ぶことができる時代なので、使わない手はないのではないかと。
結論:出会わなくてもいい人はいる
これ。マジで思いました。
正直逆にめっちゃ忙しくなりすぎたし、ミスのカバーは大きいしストレスはたまりまくるし…
できれば本当に自分の適性など知っていてほしいなと。心から実感しました。そして社長は男気だけで人を雇わないでほしい。
人事を学ぶのも大事だと感じた2週間でした。(結果2週間でやめた)