
グーテンベルクでパーマリンクの設定をする方法
WordPressの新エディタグーテンベルクでパーマリンクを設定する方法を書きます。
この記事で書いているのは、ブログ全体のパーマリンク設定ではなく、個別の投稿記事に対してそれぞれのパーマリンクを設定する方法です。
この記事でいえば、
https://higeworks.com/permalink
赤字の部分。
方法は2つ。それぞれご紹介します。
最初は慣れていなかったのでどこにあるかもわからなくて、難しく感じましたが結果的にはすごく簡単で、旧エディタよりも簡単だと感じました。
結論:まず下書き保存
これから2つのパーマリンク設定方法を紹介しますが、まずそもそも僕は段階を踏めていなかったことに気が付きました。
タイトルを書いたあと下書き保存しないとパーマリンク設定できない
ただこれだけのことでした。
旧エディタの場合はタイトルを書き本文のブロックをクリックした時点で、パーマリンクが現れていました。それがグーテンベルクでは自動で出てこなくなっただけ。という感じですね。
それでは紹介します。
タイトルをクリックしてパーマリンクを設定

まずタイトルを決めて下書き保存します。

タイトルをクリックするとパーマリンクを設定できるようになります。

任意のURLを決めて終了。
1つ目はひとつめはこんな感じ。
文書からパーマリンクの設定を変更


旧エディタはタイトルを入力したあと、タイトル下にパーマリンク設定が出てくるので少し仕様が変わりました

文書をクリックしてみるとパーマリンク設定や公開設定、カテゴリ設定などが出てきます。

下書きを保存してみるとパーマリンクを設定できるようになりました。

ふたつめの方法もこれで完了です。
グーテンベルクのパーマリンク設定まとめ
初めて投稿するときは下書き保存をせずに最後まで書き進めていたので、パーマリンクの設定方法が全くわかりませんでした。
文書のタブをクリックするとパーマリンクは出てくるんですが、URLを変更することができなくて結構戸惑ってしまったんですよね。
さらに、最初にタイトルを決めて以降タイトル部分をクリックしていなかったので、この記事を書き始めるまで、タイトルをクリックしてパーマリンクを変更する方法には気づきませんでした。
ふたつの方法を書きましたが、クリックしてパーマリンクを設定する方法が断然おすすめです。
正直グーテンベルクに今まだ慣れていない状況では、右の文書やブロックのタブの使い方に馴染めていないからです。
というわけで、簡単に今回はグーテンベルクのパーマリンク設定についてご紹介しました。
使ってみると意外とおもしろいのでチャレンジしてみてください。機能も多いので慣れると使いやすく感じ出すかもしれません(まだそこそこ笑)