
スバルXVを買うことに決めた理由
悩みに悩んでスバルのXVというコンパクトSUVを買いました。
前回の記事では”家族4人でどういった車を選ぶかその時にどんなことを考えながら車選びをしようと思ったか”を書いたので、今回の記事はその続編になります。
[box06 title=”あわせて読みたい”]
[/box06]
前回の記事の最後に、「結果XVという車を買うことに決めました」と書いていたので、今回は購入しようと思った理由について掘り下げます。
スバルに惚れてしまったから
小さいの印象で車について語るとすれば、子ども同士の会話でもトヨタ、ホンダ、日産がよく挙がってきて「スバル」という車について話題に触れている友人はほとんどいませんでした。
車好きなお父さんがいるご家庭ならスバルも選択肢に入ってきてたんでしょうけど、僕らの周りはやっぱりファミリーカーやセダンが一般的。
僕の思ってたスバルはインプレッサが代表格で走り屋みたいなイメージが若干ありました。(グランツーリスモとか、イニシャルDのイメージ)
しかし、大人になるとなんとなくですがスバルに対する印象が徐々に変化してきました。フォレスターという乗りやすくかっこいい車がすごく目を惹く存在で、いつかはスバルに乗りたいという気持ちも出てきていたのかもしれません。
大人になっても相変わらず車には詳しくなかったのですけどね。なんとなくスバル=ちょっとかっこいいみたいな感じが出てきていました。
誰もが好むかっていうと違うのかもしれませんが、なんとなくマニア向けでかっこいいという印象が強くなりました
実際に見に行ったのはスバルだけ
スバルのXV以外にはマツダのCX-5を検討していたんですが、実際にディーラーまで見に行ったのはスバルだけでした。
見に行った段階では正直まだXVのことを知らなくて、お目当てはフォレスターでした。そしてたまたま整備をしていた前の型のXVを見て「あ、これだ!!」と夫婦ともども思ったわけです。実際にそのときに軽く試乗させていただいたのは、フォレスターだったのですが心はXVへ向き始めていました。
スバルはグレードが低くても最低限のモノはそろってる
車は各社細かくグレードが分かれてると思うんですが、スバルはとりあえず最低限のスバルっぽさ(基本性能、安全性アイサイトなど)をまず搭載し、グレードが高くなると+αになっていくという感じ。
なんとなくですが、話を聞く限りでは
- スバル:(下位グレード)→基本グレード→上位グレード
- 他社:下位グレード→基本グレード→上位グレード
のように感じました。
だから下のグレードだからかなり悪くなるわけではなく、逆に上位になれば+αの機能や装飾がつき、大まかな外観は下位グレードでもわからない。という印象を受けました。
下位グレードだからといって安くなるわけではないのはデメリットにも感じるかもしれませんが”多少安くなってるのに性能は良い”という部分がかなり好印象でした。
※XVの場合でいえば1.6i アイサイトが一番下のグレードになるんですが、きちんと”アイサイト(Eye Sight)”がついています。
ただし、車線変更時に後方車が来ているかお知らせしてくれる”スバル リヤ ビークルディクテーション”という機能がついていません。
スバルの方もこのモデルはおすすめしていませんでしたので、ないモデルとして話しているような感じだったのかもしれません。笑
XV のデザイン(見た目)に惚れた
車の買い替えを検討し始めた一番最初の段階では、カクカクしたデザインのSUVが欲しいと思ってたんですよね。
でも今の多分流行りだと思うんですが、カクカクしたSUVってほとんどなくて、あるとしたらのジープのチェロキーとかラングラーとか。
それで、昔の印象からフォレスターは結構カクカクしているイメージだったんで今も多少は名残があるかなと思ったんですが、結構丸くて…。それで諦めていたところでXVを発見し、「あれ丸っこいのもかわいいな」と思ったわけです。
カクカク車がないならいっそのことこれくらいちょっと変わった丸っこさも良いなって思いまして。
中古車屋で他社の車とも比較した
ビッグモーターで実際に気になっていた、XV・フォレスター・CX-5。ついでにステップワゴンじゃないけどあんな感じのミニバンを見に行きました。
CX-5は結構かっこよかったんですが、ディーゼルってところがちょっとひっかかりました。燃費良いらしくランニングコストも良さげだったんですが、
- 20分以内のチョイ乗りが続くと、調子が悪くなる(ことがある?)
- ガソリン以外のオイル代・バッテリー代・重量税が高くなる
- やっぱりちょっとうるさい
というデメリットが気になりました。見た目はかっこよかったんですけどね。
あと予算的にミニバンもありだったんですが、やっぱり見た目が好みではなかったです。
もともとコンパクトサイズが好きということもあり、XVは徐々に徐々に僕の心を奪っていきました。
XVとフォレスターのサイズ感にあまり違いがなかったのも後押しに
XV | フォレスター | |
全長 | 4,465mm | 4,610mm |
全幅 | 1,800mm | 1,795mm |
全高 | 1,550mm | 1,715mm |
最低地上高 | 200mm | 220mm |
デザイン部分で言えば、大きさ比較をしたときに意外とフォレスターと変わらなかったんですよね。
大事だと思ってたのが横幅と全長。これがフォレスター並みだったので安心しました。
実際は結構丸み帯びているのでトランク部分は小さいんですけどね。
この時点ではこれで良いと思ってたんですが、買ったあとは全高も大事だったなあと思いました。(また記事書きます)
金銭面での折り合い
金銭面ももちろん大事でした。
まずはフォレスター、XVで比較
フォレスターはディーラーによるといろいろ込々で350万が最低ラインで400万くらいはいくっぽい感じでした。
一方XV一番下のグレードの場合は250万くらい。これは除外していたものの結構魅力は感じましたね。そして上は350万くらいです。
支払い方法の理想や予算
我が家の購入プランは一応一括購入前提、中古車なし、新古車はありだけどそこそこ安いなら。基本は新車。という感じで予算は僕の中では350万くらいだったのですが、妻は300万を切りたいと。
ディーラーに行った時点ではフォレスターを買う予定だったので、ぶっちゃけると営業マンの方は苦笑いされていました。「キツイなー」と思われていたと思います。
基本的にスバルは全部高い。
で、これで話をいったん持ち帰って金額面でもXVかなーってなったわけです。
ビッグモーターでも一応新古車を調べてもらった
そのあと中古車を買うつもりはなかったんですが、新古車で良いのがあればなあと思ってビッグモーターへも行きました。
結論からサクッといえば、新古車はほぼない。
あるとしても他県にあるので移動費でも結構かかるし本当に全然ない。そして新古車を買っても新車に近い金額になるっぽかったです。
まとめ
とりあえず今回はこの辺で締めます。
XVは自分の中でとにかくバランスの良い車でした。
- 見た目が好き
- スバルというだけでかっこいい
- 金額面もなかなか良い感じ
あれ?これだけ…?って自分でも思ってしまいましたが、次回以降の記事で存分に魅力を語りたいと思います。
と、その前に次回はXVの金額やオプション、下取りの金額などについて軽く書きます。